たまごのチカラ

飽食の時代のたんぱく質不足にご用心!

高齢の方で、年をとったら粗食を心がけ、肉などの動物性たんぱく質の摂取は減らしたほうがいいのでは、とお考えの方がいらっしゃるかもしれません。でも、人間の体は頭のてっぺんからつま先まですべてたんぱく質でできているのですから、もしそれが不足したらどうなるでしょう?

免疫力が落ちて感染症などにかかりやすくなる、筋肉量が減って転倒や骨折などをしやすくなる、ストレスに弱くなったりうつ状態になったりする、骨粗鬆症などのリスクが高くなるなど、病気やけがを起こしやすくなってくるのです。もちろん、これは高齢の方に限りません。どんな年代の方でも、たんぱく質が不足すると同じような症状となって表れてきます。

逆にたんぱく質が足りていれば、いくつになっても生き生きと健康で活躍することができるのです。そこで、たんぱく質を構成する各種アミノ酸をバランスよく含んだたまごの出番というわけです。

ちなみに、たんぱく質を漢字で書くと「蛋白質」となります。この「蛋」はたまごを意味する漢字です。古代の人も、人間の体にとって最も優先すべき栄養素であるたんぱく質を摂るには、やっぱりたまごだと考えていたのかもしれません。

  • たまごは「生命を生み出すカプセル」だった!
  • 飽食の時代のたんぱく質不足にご用心!
  • 世界中の朝のテーブルの定番、それはたまご料理
  • コレステロールって、そんなに体に悪いの?
  • 厚生労働省がたまごを1日2個以上食べてもOKといったのはホント?